Featured image of post 【ざっくりガイド】ちょっといい感じのP名刺を作ろう

【ざっくりガイド】ちょっといい感じのP名刺を作ろう

初めての遠征にあわせてP名刺を作ってみました。イラスト依頼から印刷までの手順やポイントを、実体験ベースでまとめています。

こんにちは、エアバスです。
ついに円環・螺旋公演が終わってしまったなあと、しんみりした気分になっているのですが、デレのxRにMOIW、アンティーカxRと年内にまだまだイベントがあることに驚いています。

今回の円環ツアーで初めて一人で遠征をするにあたって、誰ともコミュニケーションを取らないのは寂しいなあということで、プロデューサー名刺(P名刺)というものを作ってみました。

この記事ではP名刺を作りたいと考えている人向けのガイドも兼ねて、円環公演と初星大運動会に向けてどんな流れでP名刺を作成してきたのか記録していきます。

0. そもそも P 名刺とは

「そもそもP名刺って何?」という方のために説明すると
アイドルマスターシリーズではプレイヤー(プロデューサー)同士が自己紹介用にハンドルネームの書かれた名刺を交換する風習があります。

ゲームの設定上、プレイヤーが「プロデューサー」というビジネスマンとして活動するスタイルのゲームであるため生じた風習だと思いますが、最近ではゲーム開発チームのスタッフがプレイヤーと交換する用に名刺を用意していたりと、半公認のような雰囲気が出てきています。

1. 素材の用意

レイアウトなどを先に決めてもいいのですが、今回はイラストに合わせてデザインの方向性を決めようと思い、まずイラストなどの素材を用意することにしました。

イラストについては

  • 公式素材(ゲーム内イラスト)を使う
  • 自分で描く
  • DM機能などで直接誰かに依頼する

などの選択肢がありますが、今回はSkebでイラストレーターさんに有償で依頼を行いました。
Skebは依頼者・クリエイターの両者が気軽に使える一方で、 リテイク(修正依頼)が不可能 なため、依頼文でしっかり要望を伝えることが重要です。1

今回は以下のような文面で依頼しました。

いんすたん兎様
SNSやライブ会場で灯織ちゃんの魅力的なイラストを拝見し、カラーイラストを依頼したく存じます。

  • 使用用途:P名刺及びSNSアイコン
  • キャラクター:風野灯織(アイドルマスターシャイニーカラーズ)
  • 衣装:enza ゲーム内衣装「プレゼントフロムエストレア」(「ベター・ザン・ベスト」 フェスアイドル衣装)
  • シチュエーション:コンサート中に手でハートマークを作ってファンサしている
  • 構図:お任せします。縦長・横長どちらでも大丈夫です。
  • ファイル形式:psd, png
  • サイズ:印刷するため、短辺 2000px以上だと嬉しいです。
  • その他備考:名刺やアイコンとして使用するにあたり、トリミングや印刷加工などを実施する可能性がある点ご了承ください。また使用時にはいんすたん兎様のお名前・IDをクレジット表記いたします。
  • 衣装参考 URL:URL(ゲーム画面スクショ、今回は省略)

Skebで依頼したイラストは依頼者が自由に使えるわけではないため、 使用用途や加工を行う可能性、クレジット表記の方針 などを明記しておくことは、のちのトラブル回避のためにも重要だと思います。

また印刷物用のデータは、編集ソフトに合わせた形式や、印刷に十分なサイズが必要なため、その点も明記しました。

今回はいんすたん兎様とくまつき。様にイラストを描いていただきました。

2. デザイン作業

2-1. ソフト類の準備

印刷用のデータを作成する上では専用ソフトの準備が必要です。
Adobe illustrator が代表的ですが、かなり高価なので、Affinity Designer などの互換ソフトの使用がおすすめです。
またそこまで凝ったり、オリジナリティを重視しない場合はCanvaなどの使用もおすすめです。

フォント(字体)についてもオリジナリティを出しやすい部分なので、好みに応じて入手することをおすすめします。
フリーフォントでも個性的でデザインに優れたものが多数あるため、ぜひ探してみてください。

Tip

ちなみにアイドルマスターのゲーム内で使用されているフォントは、基本的にフォントワークスのサブスクサービス LETSやmojimoで利用可能です。

  • ハミング(シャニマス):LETS, mojimo-jewel☆などで利用可能
  • コメット(デレマスのカード):LETS, mojimo-retro futureなどで利用可能
  • ロダン NTLG(デレステのダイアログ):LETSなどで利用可能
  • IBM Plex Sans(学マス):Google Fonts(無料)で利用可能

2-2. デザイン制作

準備が整ったのでデザインに着手していきます。
デザインの具体的な考え方について本稿では割愛しますが、

  • 水平垂直・高さ・マージンを合わせる
  • 掲載する情報を整理する
  • 表現したい雰囲気(トンマナ)を決める
  • トンマナに合った参照資料を用意する

といった点に注意するといい感じになる気がします。
なお印刷物用のデータはカラーモードやdpiなど、留意点が多いため、印刷所のガイドラインを確認することをおすすめします。

また P 名刺向けにテンプレートを提供してくれている人もいるため、活用してみてください。

しっかりデザインをしたい場合は教本など(例:なるほどデザイン)でデザインの基本的な法則を学ぶことをおすすめします。

今回、灯織のP名刺はイラストが膝から上の構図だったため、雑誌の表紙をモチーフとし、MyojoRockin’on JAPANなどの実際の表紙を参考にデザインしました。

手毬のP名刺は制作いただいたイラストがクールな印象だったため、ストリートっぽい治安の悪そうな雰囲気を出せるよう、「暴力的にカワイイ」(音楽イベント)などのグラフィックを参考としました。

灯織のP名刺の制作画面 手毬のP名刺はソフトの都合で完成データの画像

3. 印刷

3-1. 印刷所・オプションの選定

今回はしっかりとした印刷品質で名刺を作りたかったので、印刷所で印刷を依頼しました。
特殊印刷などの加工にこだわりがない場合は、プリントパックやラクスルといった Google検索で簡単に出てくる印刷所で十分です。

また自宅にプリンターがある場合は、名刺用紙を利用して自分で印刷することも可能です。(印刷品質はやや劣ります。)

今回はグラフィックに印刷を発注しました。

印刷所ごとに利用可能な用紙や加工も異なるため、好みのものを選びましょう。
箔押しやクリアPPカード、角丸加工あたりはメジャーな加工だと思います。
(参考:https://note.com/powder_is_kona/n/n69b2055e0aac

灯織のP名刺はマットコート紙 180kgに角丸加工を行い、手毬のP名刺はコート紙 220kgに特に加工を行わずに使用しています。2

3-2. 印刷用データの修正

印刷所と印刷の仕様が決まったら、デザインデータを印刷用に修正します。
使用する印刷所・加工によって必要なデータの形式や仕様が異なるため、各印刷所の入稿ガイドを確認しましょう。

3-3. 入稿

データの準備が整ったら、いよいよ印刷所へデータを入稿します。
印刷所によって完成イメージのセルフ確認や、印刷所スタッフによるデータチェックがあるため、問題がなければそのまま入稿可能です。

灯織のP名刺完成データ 手毬のP名刺完成データ

4. 完成

入稿からおよそ一週間で完成した名刺が受け取れます。
これで名刺の作成は完了です。ライブ会場などで、ぜひ名刺交換を楽しんでみてください!

5. 終わりに

というわけで、P名刺作成ガイド兼制作記録はこれで終了です。

私自身も『名刺を作ったところで何に使うんだ…?』という気持ちはありましたが、久しぶりに手を動かしてデザインを行い、納得のいく制作物が作れたので大きな満足感がありました。

ぜひ皆さんも、自分だけのこだわりのP名刺を作ってみてください。

余談

手毬のP名刺はイラストを描いていただいた
くまつき。様にも褒めてもらえてかなり嬉しかったです。


  1. ココナラSKIMAのようなサイトだと、受注ー発注の関係性が強く、しっかり見積もりやリテイクができる一方で、相場が高め、利用しているクリエイターが少ないといったデメリットもあります。 ↩︎

  2. kgは紙の厚さを表す単位です。郵便はがきと同程度の180kgがビジネス用の名刺でよく使われる厚さで、220kgになるとショップカードのようなしっかりした印象を受けます。印刷所によっては印刷用紙の見本をもらうこともできるので、迷ったら参考にしましょう。 ↩︎

Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。